
【ディアヘアーカディス】 #16-18 テイルウォーターや牧場内を流れる高低差の少ないクリークなど富栄養化が進んだ河川で多用します。緩い流れのライズを狙うことが多いため、日本で人気のエルクヘアーカディスのような仕様ではなく、リアルさに重点を置いた作りにします。水面に張り付くような姿勢で浮くことが大切なので、ボディハックルは前方1/3程度に留め下部はフラットにカット。アンダーウィングにはCDCを使い、オーバーウィングのディアヘアーを少なめにします。1本で何匹も釣るような使い方はしないので、浮力の持続性を重視する必要はありません。 カディスも複数種が棲息しているようですが、日本のヒゲナガカワトビケラのサイズは見たことがありませんし、色調はどれも似ています(フライの実物は写真よりも暗い色調です)。サイズ違いやボディの色違いを巻く時間があるのなら、同サイズでピューパやスペントを巻いた方が良いでしょう。
【PR】ディアヘアー

|